1行紹介
往年の「少年サンデー」カバーボーイって本当?なんですよ。ここ
自己紹介文
鎌倉 章(かまくら あきら)Kamakura Akira 1947年東京生まれ。
横浜の港北ニュータウンに住んでいます。我が家の遠景
写真は私の代理のメス猫、メロディー17歳。2004年12月3日早朝、オス猫"フィガロ"17歳が大往生をとげましたので写真を交代しました。
beeはパソコン通信時代のハンドル名です。ちょっと古かったかな。
Nifty-ServeではFCAMELと呼ばれる「FM秘書フォーラム」のsysopをやっていました。
1年365日、ワインを飲まない日はたぶんないでしょう。Zinfandelに光れる、いや、惹かれるのはなぜでしょう。
パソコンのそばにはいつもマーチンのクラシック・ギター00-28C、シリアルナンバー244463を置いています。パソコンがちょっと考え込んでいるスキに、サッと取り上げポロリンと爪弾き待ち時間をむだにしないのです。
ギターを横に置くと、今度は、長年わが家に住みついているペルシャ猫のフィガロが膝の上に乗せてくれとノドをゴロゴロ鳴らします。
屋根裏部屋の窓から庭を見下ろしては木々の剪定構想を練るのが好きです。想像力の楽しみ。でもナマケモノなので、なかなか実行しないのです。なお、04年9月20日から二階の部屋に移動したので窓からの眺めが変わってしまいました。
blogは2003年12月6日土曜日から始めました。
03年12月23日現在のカテゴリー一覧
■《植物ムダばなし》 平日の深夜か休日に更新
素人園芸家のほんとうにムダな話です。かねてより自宅の庭やうちの近辺の植物について書きとめておきたいと思っていました。一年かければ気が済むでしょう。
■《グラスを片手にVINOCENSE! 》 平日の深夜か休日に更新
友人とお酒を飲みながら話すようなネタです。酒の肴のごとく多種多様。バカな話しもします。エーコロカゲンな主張をすることもあります。
VINOCENSEは私が勝手に作った言葉。お酒を飲んで気が大きくなって自らの無知を省みずまた内容のくだらなさを忘れてついつい吐いてしまう意見のこと、です。
■《NET blog VALUE ADDED》 考えがまとまったら随時更新
blogって要するに個人や社会にとって何なんだろう?その本質的な価値は何?ネットワークをビジネスにしている自分にとっていちばん大事なことです。
ネット歴は長い方なので、そうそう簡単に決めつけたりはしません。まずどっぷりとつかって実践してみることが先決。だからなかなか答えが出てこないかも。
■《ウェブログ・ココログ関連》時々更新
システムとしてのblogに関する実務的なことを学んだプロセスを記録しようと思っています。この人に教わったというクレジットはできるだけハッキリさせたいと思います。なるべくこのentryに書き溜めて行きます。
04年9月に新設したカテゴリー
■《cats&dogs》
マルチーズのデイジーが13年の生涯を終えたのを期に新設。
■《Golfing》
だんだんゴルフ関係の記事が増えてきたので新設。
05年1月に新設したカテゴリー
■《グラスを置いて話そう》
時にはお酒抜きで話すべきこともあるので新設。
ところで、
リンク集の趣旨 2005年9月現在
■ウェブログページ
《Activities》 仕事や業界活動
《Diversity Pollinators》植物学や生物多様性関係のサイト
《Lights in the Dusk》 人様のお役にたとうと地味な活動をしているサイト
《Music Life》 私の音楽生活
《Respect From Six-Degree Distance》 面識はないけど尊敬にあたいする人々
《Something in the Way You Blog》 いい感じのblog
《Unfiltered》 衆議院TVをはじめとする議会生中継サイト集
《What You Eat Is What You Are》 好きな店
《Where You Buy Is What You Are》 こだわっている店
《Zero-Degree Separation》 身近な人々
《政治オぴみオン》 iMi声活エンジンでの連載
■プロフィールページ
《Early Media Appearances》 子供のころの雑誌モデル体験
《Patents》 取得した特許
《Speeches & Publications》 出版物や最近のプレゼン
《Thought Provokers》 blogに書いた本の一覧
《There's No Place Like Home》 愛着や思い出がある場所
2005年9月で廃止したリンク集
《Aggregators》RSS関連サイト
《Busy Buzzy Blogs》 なにやらホットらしいblog
《Further Offshore》 海外のblog関係のサイト
《Iranian blogs》 英語で覗くイランの心
《Vanity Mirrors and Verity Horrors》このサイトの客観状況を教えてくれるところ