« 04・07・03 郁子は黙って肥ってゆく | トップページ | 04・07・10 ヒマワリが東を向くわけ »

2004.07.04

04・07・04 "Glenn Gould : Concert Dropout"の対談相手

世の中がデジタルオーディオのCD時代になって久しいわけですが、昔買いためたレコードが今だに薄暗い棚の中で疼いております。
Dropout50DSCF0199.JPG
Concert Dropout LPジャケット
2004・07・04 横浜市都筑区
Copycenter 2004 Akira Kamakura


なかでも折に触れてまた聴きたいもんだとたびたび思うのが表題の"Glenn Gould : Concert Dropout"です。これ、どうもCD化されていないのですね。その他にPinchas Zukermanの初期のLPにもCD版が見つからないものがある。

てなことで先日、レコードプレーヤーの店頭展示品を7000円で買ってきました。本当に20年振りくらいでレコードを聴きましたが音は悪くない。でも、とにかく不便。問答無用という気分になるのが我ながら薄情だなと思う。今後二度とレコードをかけなくて済むようにせっせとMDに収録しています。

さて、「グレン・グールドのコンサートドロップアウト」ですが、確か、グールドが亡くなってまもなく色々なグールド本が出版されて、私も何冊か買いましたが、そのどれかにこのレコードでの音楽談義を掲載したものがあったんじゃないかと記憶しています。だから内容についてはスキップ。

それより、このレコードでグールドの相手をしているジョン・マクルア(John McLure)です。

当時、私はこの人が何者かよくわからなかった。話の内容からたぶんCBSでグールドのレコード制作を担当している人だろうと想像して聞いていました。レコードだから顔はわからない。とにかく遠慮なくしかし敬意を失わずグールドの音楽観に切り込んで行く落ち着いた温かみのある声の調子がとても印象的でした。

さて、時は流れて、つい三年ほど前だったかな。レナード・バーンスタインのウェストサイド・ストーリィのメーキング物のDVD版を買いました。これは素晴らしい内容なのですが、私は、スタジオ録音中のオケの様子の映像に交じって時々映るレコーディングスタッフのブースの映像とそこから聞こえて来る声にハッとしました。彼だ!と思いました。

もっと驚いたのは(まさにグールドのいうnon-take-two-nessから自由なので)何度もtakeをしてバーンスタインがOKをだすと、ブースからマイクを通した彼の声がスタジオに響く「マラカスが落ちてたよ」。指揮者は「ホントか?」。この指揮者は作曲者当人でもあるんですがね、彼の方がきちんと聴いていたりする。

またある場面ではスペイン人であるホセ・カレーラスの英語の発音がいまいちなのでブースから発音指導をする。これはちょっと図に乗ったかもしれません。すると指揮者から余計なことを言うなとカミナリが落ちる。

いやはや録音中の当の作品の作曲者当人である偉大な指揮者に対して、なんたる堂々たるやりとり。もちろん昔と変わらずとてもいい感じなんですよ。ちっとも傲慢なんかじゃない。ジョン・マクルアって人はすごい。いいレコード音楽の裏方にかくも才能ある人物がいたんですね。

そういうこともあって、もう一度グールドとの会話を聴いてみたくなったのでした。

|

« 04・07・03 郁子は黙って肥ってゆく | トップページ | 04・07・10 ヒマワリが東を向くわけ »

コメント

LPのCD化はよく頼まれてやっています。
いつでもご注文に応じますよ。

投稿: m_wada | 2004.07.05 17:45

私はグールドの大ファンで、色々検索しているうちに、このサイトにたどり着きました。マクルアについて知る事ができて、大変参考になりました。(ウェストサイドは見た事があるのですが、彼の事は知りませんでした。)

ところで、Concert Dropoutの音源が欲しくなったので調べたところ、AmazonなどでCD化して売られているようです。

早速購入しようと思うのですが、英語にはあまり自信が無いので、会話を文章におこした書籍も同時購入しようと考えています。

もし宜しければ、持っていらっしゃる書籍の名前を教えて頂けませんでしょうか?

お手数おかけしますがお願いいたします。

投稿: Gouldberg | 2011.02.06 19:59

コメントをありがとうございます。CDが出ていたとは知りませんでした。Good Newsでした。いずれCD化されるべき音源だとは思っていました。

あの対話が色々と引用されていた本とは、
"Glenn Gould, Music & Mind" by Geoffrey Payzant
です。

1978年に初版となっていますからGould生前の本でした。たぶん死後、色々な本がぞくぞくと店頭に並んだ時に、復活したのを、私が新刊だと思い込んで買ったのでしょう。

投稿: bee | 2011.02.06 22:49

丁寧な回答を本当に有難うございます。
早速探してみようと思います。

また訪問させて頂きますね。

投稿: Gouldberg | 2011.02.07 22:02

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 04・07・04 "Glenn Gould : Concert Dropout"の対談相手:

« 04・07・03 郁子は黙って肥ってゆく | トップページ | 04・07・10 ヒマワリが東を向くわけ »